株主優待の魅力をオリエンタルランドで考える

東京ディズニーリゾート
スポンサーリンク

東京ディズニーランドの株主ってお得なのか

100株以上の保有で3月のみ1DAYパスポートを1枚
400株以上の保有で1DAYパスポートを1枚
800株以上で2枚
1200株以上で3枚
1600株以上で4枚
2000株以上で5枚
2400株以上で6枚

資金がいくらあっても・・・・。
資産家にとっては魅力なのかな・・・。

オリエンタルランドの株主優待はお得?

年間来園者数3000万人超えの「夢の国」を運営するテーマパークのリーディングカンパニー

オリエンタルランド(東証1部)は1983年に東京ディズニーランド(TDL)、2001年東京ディズニーシー(TDS)をオープン。この2つのテーマパークの運営の他、ディズニーホテルや、商業施設など東京ディズニーリゾート(TDR)の経営・運営を統合的に手掛ける事業持ち株会社です。事業別の売上高構成比率は、テーマパーク事業82.5%、ホテル事業13.8%、その他事業3.6%となっています(17年3月期実績)。

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは千葉県浦安市にあり、東京駅から約12km、約15分、空港からも直行バスが出ており1時間ほどで行ける好立地にあります。この半径100km圏内には約3000万人が暮らしており、商圏人口は大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの2000万人を大きく上回る4000万人にのぼります。ここにさらに訪日外国人観光客が加わることになるわけです。

入園者数については中期経営計画で恒常的に3000万人以上を目標としてきましたが、2013年度(14年3月期)から4期連続で達成してきたことから、21年3月期に前倒し達成を目標としています。

ビジネスモデルとしては、ディズニー社との資本関係や人的関係はなく、売上に応じたロイヤリティを支払う契約(円建)となっています。
同社は「世界で唯一、ディズニー社との資本関係が一切ないディズニーリゾート事業運営会社である」と公表している通り、ディズニー社による出資や、資本協力、株式持ち合いなど資本提携は一切行われていません。

開園記念イベント、新アトラクション開発、リニューアルと開発投資加速〜2020年に過去最高の来場者数を見込む〜
今期は、東京ディズニーランドの開園35周年です。2014年3月期のTDL30周年時には、前年比380万人増の3130万人を記録しています。

ディズニー…います。つまり年間パス保有者の延べ来園者数は10万人×30回で年間300万人、全体来場者数3000万人のおよそ1割を占めているということになります。

そして、年間パスポートで年間30回来園するとすれば、一回当たりのチケット単価は3000円程度となり(93,000円÷30回)、通常のチケット単価(7000円)より採算性が悪い。

以上から、入場制限の効果の方が値下げの影響よりも高いということになり、また入場制限は、混雑の緩和に繋がることから、今回の施策は採算性向上に繋がると見ることができます。

来園者数増加に向けた開発投資を惜しまない成長性が評価される。株主優待も魅力的
2019年3月期は、35周年記念のイベントも控えており、このイベント効果はもちろん、正社員の賃金上昇を背景にレジャー業界の消費は堅調な推移が良くされていること、またインバウンド観光客数の底堅い増加が見込まれることから、来場者数は増加が期待できると思います。

17年末時点の財務状況は良好で、自己資本比率が81.0%、有利子負債は599億2700万円で、現金等1418億円とキャッシュポジションの厚い財務内容となっています。

同社の株主優待ですが、まず、権利確定月は3月と9月の2回です。

100株以上の保有で3月のみ1DAYパスポートを1枚。
400株以上の保有で1DAYパスポートを1枚、800株以上で2枚、1200株以上で3枚、1600株以上で4枚、2000株以上で5枚、2400株以上で6枚となります。

100株の場合、優待利回りは0.7%程度ですが、現金配当を40円とすると
合計利回りは1%を超えます。

また、継続保有でプレミアがつきます。
18年9月のみ100株以上を15年9月から100株以上を継続保有した株主には2枚、また、23年9月のみ18年9月から100株以上を継続保有した株主には4枚が追加されます。2023年9月の40周年に向けて、2018年9月末から保有を継続するのもいいですね。

参考:日本株通信

※記載されている情報は、正確かつ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性または完全性を保証したものではありません。予告無く変更される場合があります。また、資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願い申し上げます。

出典: news.biglobe.ne.jp

タイトルとURLをコピーしました